キャンサーフィットネス
オンラインサロン「Hello!」
キャンサーフィットネス オンラインサロン「Hello!」は、がん患者さんが元気になるための会員制のオンラインサロンです。キャンサーフィットネスの代表広瀬真奈美とキャンサーフィットネスの運動の専門家や認定インストラクターが中心となって、がん患者さんの体力作り、健康作りの方法を楽しく正しく安全にお伝えしていきます。認定インストラクターは、全員ががんサバイバー(経験者)です。困ったとき、辛いとき、不安なとき、いつでもどこからでもふらっと覗いて下さい。あなたの体調に合わせて、様々な運動動画で運動したり、がん患者さんの悩み事に役立つ情報トーク動画を見たり、仲間と交流できるチャットの場所もご用意しています。インターネットだからこそ、何の気兼ねもなく、気楽に利用できます。その場にいながら、がん患者さんが元気を取り戻すオンラインのサロンです。
新着情報
カレンダー
こんな方におすすめ
会員資格は、がん患者・がんサバイバー(がんの経験者)のみです
・がん患者の運動の方法を探している方
・医師から運動しなさいと言われたが、どんな運動をしたらよいかわからない方
・治療で体力や筋力が落ちた方
・がん治療中の生活のコツを知りたい方
・経験者の話を聞きたい方
・がんとの暮らしの情報を知りたい方
・ほっとする時間を持ちたい方
・リンパ浮腫のセルフケアを知りたい方
・がんのリハビリテーションの情報が欲しい方
…などの方に向けて
がん患者が『運動』や『がんとの暮らし情報』を通して、生きるチカラを取り戻して行く場です
当サロンでできること
代表からのメッセージ
-
一般社団法人キャンサーフィットネス 代表理事
広瀬真奈美がんの告知から、手術、抗がん剤、放射線治療など、私も様々な治療経験をしました。その都度、副作用や後遺症などで困りましたが、私は、「運動」と、「同じがんの仲間」に助けられました。
その経験から、2014年に、体も心も元気にする『がん患者が運動をする場所』を作りたいとキャンサーフィットネスを設立しました。たくさんの方が笑顔へと変わっていく姿を見てきました。しかし治療中は、このような前向きな姿勢の一方で、実際に人と会うのも、苦しいと思うこともありました。余計な心配ばかりして、孤独を感じてしまうこともありました。何の気負いもなく、気楽に、どこでも、いつでも、一緒に運動を楽しめる方法を考えてきましたが、ようやく実現することができました!
どの動画も10分。がんになってもできる運動をしてください。トーク番組は、なるほど!と思えるし、気晴らしにもなります。これから、皆様と共に、『ほっとできる場・元気を回復する場』をたくさん作っていきたいと思います。
わたしはいつもここにいてあなたを応援していきます!
一緒にがんばりましょう。 -
一般社団法人キャンサーフィットネス 理事
杉本亮子皆さまこんにちは。
これまでキャンサーフィットネスでは、ひとつの場所にみんなで集まって、運動したり学んだり笑ったりしてきました。
このキャンサーフィットネスオンラインサロン「Hello」では、なかなかひとつの場所に集まることができなくても、一緒に時間を、楽しみを、運動を、情報を共有していくことが可能になります。
どのコンテンツも、ご参加くださるがん患者さんの気分が晴れて、ちょっとでも楽になっていただけるよう、キャンサーフィットネスの仲間が協力しながら作っております。そして皆さまに10分間お会いできることを楽しみにしております。 -
一般社団法人キャンサーフィットネス 理事
小原眞知子コメント掲載準備中
-
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 教授
辻哲也先生これまで、がんの進行や治療によって受けた身体的なダメージに対して、積極的な対応が行われてきませんでした。「がんになったのだから仕方がない」というあきらめの気持ちが強かったからかもしれません。
しかし、手術後の肩の運動障害、腕のむくみ、手足の筋力や体力の低下など、様々な障害が生じると、家庭生活や仕事復帰にあたって大きな支障となり、生きることの質(QOL)は低下してしまいます。これらの障害に対して様々なリハビリテーションを行うことで、回復力やQOLを高めることが可能になります。
がんになっても自分らしく生き生きと過ごすためには、適度な運動を日々継続することが大切です。
キャンサーフィットネス オンラインサロン「Hello!」では、がんや運動に関する情報を共有したり、日常生活での悩みを相談したり、動画コンテンツを視聴したりすることができ、大きな可能性を感じています。まずは、気軽に試してみてみましょう。
キャストのご案内
キャンサーフィットネス オンラインサロン「Hello!」
一般社団法人キャンサーフィットネス
代表理事 広瀬真奈美
理事 杉本亮子
Moving for Life(NY)認定指導者・Laban/Bartenieff Institute of Movement Study(NY) CMA(Certified Movement Analyst)
理事 小原真知子
日本社会事業大学 社会福祉学部 教授 日本医療社会福祉協会 理事
「Hello」監修
辻哲也先生 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 教授
メディカルアドバイザリーメンバー
*上野直人先生
テキサス大学MDアンダーソンがんセンター・乳腺腫瘍内科部門 教授
*宇津木久仁子先生
がん研有明病院 婦人科 副部長・リンパ浮腫治療室室長
*木村聖美先生
がん研有明病院 愛育病院(非常勤) 乳腺外科医師
*小島康幸先生
聖マリアンナ医科大学病院 乳腺・内分泌外科 副部長
*末永光邦先生
東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器化学療法外科
*立松典篤先生
名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 助教
*田中喜代次先生
筑波大学名誉教授(教育学博士)、日本体力医学会理事
*林和義先生
在宅療養支援診療所 あづま山在宅クリニック 訪問診療医師
*保坂隆先生
保坂サイコオンコロジークリニック院長 精神科医
日本医師会健康スポーツ医 日本体育協会スポーツドクター
*松元紀子先生
聖路加国際病院 栄養科 がん病態栄養専門管理栄養士
*守田亮先生
秋田厚生医療センター 呼吸器内科 科長
*柳下寿郎先生
日本歯科大学附属病院 歯科放射線・病理診断科 教授
口腔がん撲滅委員会代表理事
*山本優一先生
北福島医療センター 理学療法士 科長
(五十音順に記載)
キャストのご案内
全員が、キャンサーフィットネス認定インストラクター、がんサバイバーです。
(*このサロンではHello!のライブ動画に出演する者をキャストと呼びます。)
-
まじまなおこ(子宮体がん)
運動は大の苦手でしたが、ヨガは好きでした。治療中に運動の重要性を感じ、ヨガのティーチャーズトレーニングを受講。趣味は畑をすること、手ぬぐい集め。沖縄、都内、オンラインでレッスンを開催中。
Hello!の担当番組:「ポカポカおやすみヨガ」「やさしい呼吸法」
よんなーよんなー(ゆっくりゆっくり)参加して頂ける、癒しのクラスです。 やさしいヨガ、呼吸などを通してQOL〜クオリティ・オブ・ライフ〜 すなわち、生活、いのちの質を向上させ、健やかに過ごせるよう、サポートします。
-
村山民愛(口腔底・舌がん【希少がん】)
運動教室、フラチーム、病院でのキャンサーフィットネス等、名古屋を中心に運動指導しています。元々フィットネスインストラクターだった私ががんになりどん底でした。今!ワクワク楽しいことにチャレンジしてイキイキ泣いて笑って生きてます♡
Hello!の担当番組、トーク:「すまいるフィットネス♡ 」「すまいるトーク♡」「なおちゃんみねちゃんニコニコでら!ゆいまーる♡ 」
自分のペースでリラックスして心地好くからだを動かします♪脳トレや筋トレも!運動もトークも愛と笑いのおしゃべりが満載です♡
-
山田純(卵巣がん)
長崎でヨガクラスを4教室開催。元大学病院看護師。がんになって自分の時間だけが止まってしまったと感じた経験から、日常の大切さを実感。趣味は「自然に丁寧に暮らすこと」四季を楽しむ、断捨離、暮らしそのもの。
Hello!の担当番組:「血行を良くするヨガ」「身体リセット自己整体ヨガ」「呼吸とポーズでリラクゼーションヨガ」
身体が硬い、運動が苦手でもOKの緩めのヨガ。深呼吸時の身体の動きを利用して内側からもアプローチし、自分の身体を感じながら丁寧に動かします。また、人と繋がる事で心がラクになることを大切にしています♡
-
境谷千恵子(両側乳がん)
医師から運動するように言われたが、一人で運動はできず、キャンサーフィットネスに出会い、運動が大好きになりました。毛髪総合企業アデランスに40年勤務。マギーズ東京や、病院のサロンなどで、たくさんのがん患者さんの相談に応じてきました。まさか自分が抗がん剤で脱毛するとは思いませんでしたが、得意な分野で、皆さんのお悩みを笑顔に変えたいと思います!
Hello!の担当番組:「エンジョイ!脱毛ライフ」「がんになってもおしゃれを楽しもう!」
頭皮のケア、ウィッグのコツなど、お話します。
-
高野敦子(乳がん)
【こ】んにちは!大阪あっちゃんこと高野敦子です。
【う】えは京都、下は和歌山に挟まれた大阪在住です。
【の】んびりした性格ですが
【あ】つい部分もあります!(笑)
【つ】っこみどころ満載の
【こ】んな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
Hello!の担当番組:「朝夕のHello体操」「リズム体操」
自分が経験したからこそお伝えできるやってよかったこと!おすすめな運動を盛り込みます‼️運動が面白い!楽しい!あっという間の10分間!と感じてもらえるはず!?(笑) 一緒にがんに負けない動ける体作りに取り組みましょう‼️
-
ひだまさこ(乳がん)
薬の副作用か、元々なのか、鍵の確認に何往復もする一児の母です。全摘後、ケモ、放射線を経てホルモン治療中。また、リンパ浮腫でLVA手術済。旅行とビールが好きで、韓流エンタメにもハマってます。
Hello!の担当番組:「リズム体操」
がんになってから運動習慣のついたキャストが行うリズム体操(動ける方向け)やストレッチ等。自分のペースで身体を動かしていただきながら、少しずつ体力アップしたり、楽しいと感じて頂けるような運動にしたいと思っています。
-
渡邉重子(甲状腺がん、乳がん)
手術や治療によってバランスの崩れた体の不具合から、深い呼吸や運動の必要性を痛感し、自分の体について深く学びたくなり、2020年キャンサーフィットネスインストラクター取得。毎週、勉強会にて精進中!!
Hello!の担当番組:「お掃除エクササイズ」「白ゴムのびのび体操」
忙しい日常の中で、気軽に楽しく取り入れることのできる運動をご紹介します。こんなこともあんなことも運動にできちゃいます!ご自分の体に合わせて無理せず楽しく続けていくことで、いつのまにか心も体もかる〜くなります!
-
acco(卵巣がん)
2016年11月卵巣がんと診断され1年に3度の手術、抗がん剤治療を行いました。特技は球技(特にバスケットボール)ですが、最近はヨガ、ピラティス、太極拳を楽しんでいます。現在、けん玉をがん患者さん向けの運動として構想中!
Hello!の担当番組:「朝の体操」
朝の体操で、ムリなく・楽しく1日をスムーズにスタートしていきましょう!体を目覚めさせて、血流が促されることで体温や血圧が上がり、内臓機能が活発化していきます。
-
ゆりこ(乳がん)
体を動かすこと、体のしくみを知るのが好きな体育会系です。乳房とリンパ節をとり、リンパ浮腫になりかけていた時にキャンサーフィットネスに出会い、感動しながら学び、インストラクターとして精進中です。(ホルモン治療4年目)
Hello!の担当番組:「朝の体操」「ストレッチ」「お手軽筋トレ・骨トレ」
体を動かすのに慣れてきた方に向けて、少し息があがる程度の運動量です。私自身が続けている運動も含め、毎日の運動習慣のきっかけになる楽しいクラスをめざしています。少しずつ一緒にチャレンジもしていきましょう。
-
倉田祐作
(キャンサーフィットネス専任トレーナー)広瀬代表ががんに罹患する前から、パーソナルトレーナーとして、一緒にトレーニングのサポートをしてきました。広瀬代表を始め、がんになっても、少しづつ運動をしていくことで、体力が戻り、心も元気になっていくがん患者さんをたくさん拝見してきました。キャンサーフィットネス では、2014年から、術後の方や、運動経験のない方を対象に、運動教室や、がん患者さんのパーソナルトレーニングを行っていまし。Hello!では、オンライン配信になりますが、対面で行っているかのように、丁寧にわかりやすい運動方法をお伝えしたいと思います。男性の方もぜひ、ご参加下さい。
Hello! サポーターメンバー のみなさま
私たちは、Hello! を応援しています
麻倉未稀 様
歌手 有限会社ミュージックアプリケーション所属
ピンクリボンふじさわ実行委員会 実行委員長
NPO法人あいおぷらす 顧問
大森博 様
俳優/脚本家/演出家
大森カンパニープロデュース主宰
小巻亜矢 様
株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長、
サンリオピューロランド館長、子宮頸がん予防啓発活動「ハロースマイル」委員長
鈴木美穂 様
認定NPO法人マギーズ東京 共同代表理事
野々部利弘 様
真言宗豊山派金剛院 第33代目住職
廣瀬怜 様
慶應義塾大学医学部6年
がん患者の家族として、Hello!を応援しています
Binzee Gonzalvo 様
Japan For LIVESTRONG 代表、米国LIVESTRONG Leader
森 清顕先生
京都清水寺執事補・
清水寺塔中泰産寺住職
上智大学グリーフケア研究所 客員所員 非常勤講師
(五十音順に記載)
一般社団法人キャンサーフィットネスとは?
Cancer Fitnessとは
一般社団法人キャンサーフィットネスは、がん経験者である代表の広瀬真奈美が2014年に設立致しました。
社名
一般社団法人キャンサーフィットネス
URL
http://cancerfitness.jp/
代表理事
広瀬真奈美
理事
杉本亮子
小原眞知子
顧問
辻哲也先生(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 教授)
田中喜代次先生(筑波大学名誉教授)
監査
塩原司(エーアイコンサルティング株式会社)
設立
2014年6月10日
所在地
〒106-0032 東京都港区六本木7-21-6
代表略歴
一般社団法人キャンサーフィットネス代表理事 広瀬真奈美
2008年乳癌の告知を受け、乳房全摘、化学療法、放射線治療を経験。術後、治療の合併症や後遺症を抱える。日本の医療制度では、外来のリハビリには保険が適用されず、仕方なく、自分で身体の機能の勉強をするために2009年、化学療法治療中に、運動の専門学校へ通う。治療後の体力増進、身体機能回復、心のケアなど、がんのサポーティブケアとして、運動の必要性を痛切に感じ、その後、渡米し、がん患者のための運動療法を学び、Moving for Life(NY)認定指導者資格を取得。2012年乳がん患者を対象に活動を開始。2014年6月、一般社団法人キャンサーフィットネスを設立し、がん患者の運動教室やヘルスケア講座の開催など、がん患者が体力をつけ人生最後まで元気で幸せに生きるための心身の健康管理支援を行っている。2015年より日本全国に広げるためインストラクター養成コースを開設。
学会、行政や自治体、大学、病院などの依頼も多く、講演や運動教室も行っている。(現在、神戸大学医学部、東邦大学看護学部、イムス横浜国際看護専門学校 非常勤講師)
書籍:2019年がんのリハビリテーション診療ガイドライン 第2版(金原出版)改訂委員https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0268/G0001129、メディカルフィットネス(社会保険研究所)「乳がん」執筆、2019年リンパ浮腫のことがよくわかる本(講談社) 監修、2020年4月乳がん術後の心と身体を守るダイエット(女子栄養大学出版部)運動監修、2021年春にリンパ浮腫のセルフケアについての書籍発売予定。
がんのリハビリテーションを行っている病院マップ公開も予定
会員が行っている病院の情報をGoogleマップにマッピングして行きます。
その情報を公開します。
例えば。腕が上がりにくい、リンパ浮腫かもしれないと思ったときに、どこの病院に行ったらいいのか?
なかなか病院を探すのは大変です。
病院探しの一助になればと考えています。